1月からsally’sレシピにお世話になっている竹部家。食生活がかなり変わってきました。
以前は・・・大皿にぼんぼんとおかずを出して、各自取り分けるスタイル。




最近は、野菜の副菜を良く取るようになり、たんぱく質量も適正になりました。


旬の食材をバランスよく購入するようになり、調味料は出来るだけ美味しい物を選ぶように。塩・醤油など基本調味料は生活クラブの物を使っています。さて、食生活の変化がどう食費に影響しているかな?と思いちょっと家計簿を覗いてみました。
ここ6ヶ月の食費と平均はこちら
2019年9月 | ¥78,073 |
2019年10月 | ¥70,904 |
2019年11月 | ¥64,438 |
2019年12月 | ¥65,523 |
2020年1月 | ¥84,493 |
2020年2月 | ¥60,476 |
平均 | ¥70,651 |
一ヶ月の食費の目標は68000円なのですが、ちょっとオーバー。ここ半年では約7万円が平均でした。
9月に多いのは、8月分(夏休み期間)のカード引き落としが多かったから。同様に1月が多いのも年末の買い物(カード払い)が多かったから。
2月は日数が少ないこともありますが、食事の変更によって食費が増えている感じはしませんね^^
ちなみに
●45歳夫婦+中2男子+小2女子(結構大食い)の4人家族
●食費の半分以上はカード払いで当月の現金払い分と前月のカード払い分をその月の食費として計上
●珈琲やお茶、アルコール代(夫や私のビール)含む。夫は毎日ビール2缶くらい。私は週2くらいで各1~2缶(意外と酒豪ではないw)
●お米は実家がくれることが多い
●外食費は含まれない
●月の食費の1/3は生活クラブの宅配
3月はこの臨時休校の影響で食費増えそうな気がするなーーー。
ちなみに、月の予算はあるのですが毎日家計をチェックしてオーバーしないようにしなきゃという細かなことはしていません。
家計簿を長くつけると、だいたいですがどのくらいお金使っているのかという感覚が備わってくるので、むやみに買い物したり必要ない食材を勢いで買うというようなことは無くなる気がします。
なので良く言われるような「カードで買うといくら使ったか分からなくなる」なんてことはありませんよ^^
どうでしょう?あなたの家と比べて食費多いでしょうか?それとも少ないでしょうか?いわゆるエンゲル係数はちょっと高めな自覚はあります💦
食事がしっかりすると健康面でお金がかからなくなるよねとも思っているので、あまり削りたくない支出だったりもします。
3月の食費が出たらまた記事にしようかなーと思います!