春から息子が高校2年生になり、弁当作りも2年目に突入した我が家。
なんとか隙間を埋める為に、肉+卵のおかずが定番化しています。
卵焼きを作ることが多いのですが、ゆで卵や味玉なんかも前日に仕込めるので、朝忙しい時には何かと重宝しますよね^^
ところで、皆さんはゆで卵をカットする時に、包丁使いますか?
私の場合ですが、包丁で切った時に黄身がベターッと刃に付いてしまうのが嫌でして・・・。
包丁を洗うのが嫌+卵の切り口が汚くなるのが嫌という2重の「嫌」がそこには詰まっております(笑)
そこで、我が家でのゆで卵カットには、キッチンでたっぷり溜まりがちなアレを使っているんです。
アレとは・・・

輪ゴム!
買ってもいないのにどこからともなく集まってくるやつ、それが輪ゴム。
そのくせ使う機会が少ない輪ゴムを、卵カットに役立てております!
やり方は簡単♪
①ササッと洗った輪ゴムを卵の中心に引っ掛ける

②そして片手で中心からずれない様に抑えながら、びよーんと輪ゴムを引っ張る

③そうすると、まあまあキレイに2つに分かれます♪

④弁当に詰めたら完成です!

この作戦の良いところは
①余っている輪ゴムを有効活用できる
②輪ゴムはさっと洗えば再利用可能
③洗うの面倒なら捨てても可
④包丁やまな板を使わないので洗い物削減
トータルで見るとエコなのでは?(笑)
だって使わない物を活用できるんだもんね!
おそらく、タコ糸等でカットしても同じかもですが、準備することを考えると輪ゴム圧倒的勝利かと思います!
輪ゴムがたくさんあって消費できないよーーーっという方はぜひ試してみてくださいね❤
すぐに使えるように、サッと取れる場所に置いておくこともセットでお忘れなく!
片づけのご依頼はお気軽に♪
【住まいのこんなお悩みありませんか?】
●片づけから開放された暮らしがしたい
●家造り・リフォームの相談がしたい
●子育てしやすい暮らしを作りたい
整理収納アドバイザー×建築士✕ママとしての経験で暮らし全般のお悩みに対応いたします。30分無料相談実施中!