募集中!

●整理収納アドバイザー2級認定講座
最強の整理収納メソッドを学びましょう
6月19日 (日曜日) 札幌市西区開催 ※貴重な休日開催です!
お申し込み➡https://liveraku.com/hksa2/

物干しについて語るシリーズ最終回です!
室内物干しの進化から干場の最適解を考える①
室内物干しの進化から干場の最適解を考える②

どこに室内用物干しを付けるのが正解か?

結局室内干し用の物干しをどこにつけるべきか?を考えると、どうしても「使い方による」という事になってしまうのですが、ある程度パターン化する事できると思います。
①干す量が多め(乾燥機付き洗濯機は使わない派)
②干す量が少なめ(乾燥機使う派)
に分けて考えてみましょう。

①『干す量が多め』さん向け

乾燥機を使わない、家族人数が多いなど、洗濯回数や量自体が多い方で室内物干しを希望する場合は、専用のランドリースペースがある事がベストではありますが、ここは家全体のご予算が絡む難しい所(専用空間を作ると家全体が大きくなるor他のスペースが狭くなる)ですので、次のような点に注意して場所を選定しましょう。

・兼用でも良いのでリビングではなく2階ホールなど視界に入らない所
ずっとリビングから見える場所に洗濯物がかかっている状態は落ち着きません。専用とまではいかないまでも、2階のホールや将来子ども部屋などの開いている部屋等、たくさん干せるスペースを確保するのがベストです。
その場合、しっかりした固定の物干しを付けてもOK。ただ流動的な部屋(子ども部屋等)に取り付ける場合は、将来を考えて取り外し可能なタイプがおすすめです。

・数カ所に分けて取付け
数カ所に分けるというのも方法の一つです。でも「干す➡しまう」の動線が複雑になると、家事負担が増えてしまいます。できれば干す場所の近くに干し終わった物をしまう収納があることがベストです。
(下着や小物は洗面所に干して、洗面所に収納するなど)
新築時であれば、そのあたりもしっかり計画可能かと思いますので、ビルダーさんに言われるがままで何となく決めないようにしましょうね。
数カ所に分ける際には、取り付けタイプと市販の置き型の物干しを使うなどしても良いと思います。

②『干す量が少なめ』さん向け

日常的に乾燥機を導入しているご家庭では、干す洗濯物が少なくなる傾向にあります。その場合は、「毎日干す」といった事にはならないと思いますので、予算たっぷりの家造りをする方以外は、専用のランドリースペースは不要かと思います。その分の予算は他に回しましょう。
わが家もこのタイプなのですが、干す物といえばワイシャツやおしゃれ着など、乾燥するとシワが気になる物が多くなると思います。(タオルなどは乾燥)

物干しの取付場所としては洗面所よりむしろ他の空間の方がおすすめです。(しまう場所が洗面じゃない事がほとんど)寝室でも良いですし、2階のホールなどもベターです。

寝室に取り付けた例

洗面所に物干しあったほうが良い?

わが家は新築当初、洗面所にのみ物干し用パイプを取付ました。それまでは賃貸のマンションに住んでおり、置き型の物干しを便利に使っていたので、あまり固定の物干しの必要性を感じず「とりあえず洗面所に付けておけば良いか!」とあまり考えずに決めました。

短手方向に2本のステンパイプ
図面ではこんな感じ

しかし、このパイプに物を干すと本当に邪魔くさい(笑)
お風呂に入るにも目障り極まりなく結局ほとんど使わずじまいで、賃貸からの置き型物干しを引き続き使っております。(10年以上現役!)

乾燥機付きの洗濯機を毎日稼働しているため、「干す洗濯」は週に数回。毎日ではありません。ですので、ここを使わず2階ホールに物干しを置く形で特にストレスなく過ごしています。

ただ、たまーにこの洗面所のパイプが活躍しているんです♪
あくまで2軍ではありますが、乾ききらないタオルをちょこっと干したり、シーツ洗濯祭りの時に役立っています。ここは例えるなら「臨時駐車場」の様なスペースなのです。

また「吊るす収納」としても使えるので、せっかくの新築の計画であれば取付することをおすすめします。

でも、ここを一軍にするとなると
・毎日何かしらぶら下がっている可能性大
・洗面所自体が狭い空間なので、季節によっては乾きにくい
・来客時など気になる
などストレスの原因になりかねないため、メインで使う事はあまりおすすめしたくないなと。
しっかりとご自身の洗濯スタイルや動線・ご予算を確認して、家事ができるだけストレスなくなる計画を立てていただければと思います。

以上、長くなりましたが室内洗濯干しのご提案でした♪

ご自身で考えるのが難しい、失敗するのは嫌だなーなどありましたら、新築時のご相談可能ですので、いつでもお声掛けくださいね。